未来につながる理想の英語教育

No Image

幼児の学びを考える ≪マンネリから抜け出す≫

習い事に慣れてくると起こるもの、それはマンネリ化です。理由は同じ練習法に飽きる、お子さんなりに現状に満足する(自惚れが生じる?)、または密かに壁にぶつかり乗り越えるのに苦戦しているなど様々です。 そこで思い出したいのが学習という言葉です。 学ぶと書いて教わるとは書いていませんね。学ぶとは本来自主的なものをさし、教えを乞うことは学びの上に自然発生する必要性なのです。そして教えの先にはまた学びがあるはずです。マラソンに例えるなら、『教わる』のが給水所、『学ぶ』が走ること、『ゴールする』は目標到達です。この例からも分かるように教わることは苦にならないのですが、次の学び地点まで走り続けることが最も難しいところでしょう。上り坂・下り坂・暑い日・寒い日、まさに皆さんが格闘している日々そのものではないでしょうか。 給水所は教師が行うレッスンですから、ここはプロの腕の見せ所です。ディスプレイを変え、飲み物をスペシャルドリンクに替えてお待ちしています。さて残るはご家庭での走りのマンネリ解消あるのみ! マンネリ化は私たち大人にも訪れるくらいなので、幼児に学習の飽きが生じるのは当たり前のことと言えます。ではマンネリ化が必然であるならば、いっそ目線をかえましょう。以前幼児の学習について説明した通り、幼児はまだ学習段階になく、習慣の構築の段階です。覚えては忘れる、の繰り返しです。音が耳に入り口から音が出ることが大事なのです。であれば、同じことが起こるよう主人公を変えてみましょう。 その壱、その道のプロ作戦 お子さんの宿題が楽しそうなので、家族も真似をしてみることにしたの!と宣言してみましょう。ということは、今まで宿題をしてきたお子さんが先輩になります。いわゆる、その道のプロです。ご家族の先輩になれるのは何ともいい気持ちです。ここで魔法の言葉「教えてくれる?」の登場です。どうやって音を出すの、どのページから始めるの、どんな内容だったっけ、お父さんが帰ってきたら教えてあげてくれる、など先輩は大忙しです。またはさみしいので、隣りで遊んででくれるよう頼むのも良いかもしれません。ポイントはあくまで、音が耳に入り口から音が出ること、です。この時点で、耳に入れる目標達成です。 その弐、隣の芝生作戦 ここからは本気で取り組みましょう。お子さんの宿題を本気で楽しむことが重要です。すると隣のお子さんは「え?そんなに楽しかったっけ?」と心が揺れ始めます。楽しんでいるメンバーは多いほど良いですし、お父さんの参加が難しいしい場合は、(お子さんが居るところで)お母さんからご家族に宿題を始めたこと、どれだけ楽しかったなど報告する様子があると、更にお子さんの中で「え?」が増えていきます。さて、この時点でマンネリの心が少しずつ溶け始めます。 その参、傍耳(そばみみ)作戦 ご存じのとおり、お子さんは周りの音を驚くほど聞いています。積木に夢中になって遊んでいたはずなので、大人が電話で誰と話していたかをちゃんと把握していたりします。顔がその方向を向いていなくても、聞いているのです。上2つの作戦が成立すれば、塗り絵に夢中のはずなのに、口から英語が聞こえてくるはずです。そんな時は心の奥で、「よしっ!」とガッツポーズをしたくなります。 いかがでしょうか。次回は密かに壁にぶつかっているお子さんへの魔法をお伝えします。